一般演題発表者の皆様へ
採択の可否のご連絡日程を8月4日(月)に変更いたしました.
一般演題の採択の可否は7月31日(金),電子メールにてお知らせいたします.
口頭発表者(オーラルセッション)の方へ
◆一人あたりの10分(発表7分+質疑3分)となっております. 時間厳守をお願いします. 発表はすべて座長の指示に従って下さい.
◆発表者は各セッション開始時刻10分前までに会場内の次演者席で必ず待機して下さい.
◆発表用のプロジェクターは学術集会事務局で準備いたします. PCは各自ご持参下さい.
◆プロジェクター品番:SONY VPL-FH500, 解像度:WUXGA(1920×1200ドット)・フルHD(1920×1080ドット)です(下記URL参照).
https://www.sony.jp/vpl/products/VPL-FH500/index.html
◆会場へのプロジェクターへは, VGA端子(D-sub 15pin)のみの接続となります. Macintoshや他のコネクターが必要な方は, 必ず変換コネクターをお持ち下さい.
◆ACアダプターを必ずご持参下さい.
◆スリープ機能やスクリーンセーバーの設定は事前に解除してください.
◆会場にて用意したプロジェクターと接続できない場合に備え, USBメモリ若しくはCD-Rでバックアップデータをご用意下さい.
◆接続不良等に備え, 学会事務局でPCの準備はいたしますが, Windowsで対応するアプリケーションソフトは, Windows版Power Point2010のみとなります.
◆動画・音声ファイルも利用可能ですが, 必ずご自身で動作確認して下さい.
◆発表時のページ送りは発表者ご自身でおこなってください.
【バックアップデータの持ち込みについて】
◆各自の発表データは, USBフラッシュメモリーもしくはCD-R(ISO9660フォーマット)にて, ご持参ください.
◆データ持参時には, フォルダ名を発表番号(演題登録IDではなく, O1-03などの詳細プログラムに掲載される発表番号です)とし, そのフォルダにPowerPointファイルを配置してください. また, 動画・音声データがある場合もそのフォルダに配置し, フォルダごと移動させても再生可能なことをご持参前にご確認ください.
◆文字フォントはOSに設定されている標準的なフォントをご使用ください. 特殊なフォントの場合, 表示ズレ, 文字化けが生じる場合がございます.
◆必ず事前にご自身でウィルスチェックを行って下さい.
◆コピーしたデータは学会終了後, 学術集会事務局で責任をもって消去いたします.
【発表用PCの動作確認について】
◆発表者はご自身の発表1時間前までに, PCセンターにて発表データの動作確認を行って下さい.
※時間厳守でお願いいたします.
ポスター発表者の方へ
ポスター貼り付け位置を追加しました.ご確認下さい.
◆ポスター貼付・撤去については, 以下のとおりとなります.
作 業 日 時
ポスター貼付 10月4日(土)8:30~
ポスター撤去 10月5日(日)16:00~17:30
◆演題番号は事務局で用意し, 予めポスターパネルに掲示してありますので, ご自身で演題番号をお確かめの上, ポスターを貼付して下さい.
◆ポスター貼付前には, ポスター会場にて口演の受付をあらかじめ済ませて下さい. 貼付には押しピンを利用し, しっかりと留めて下さい. 押しピンは事務局で用意し, ポスターパネルに設置しています.
◆ポスター撤去は, 各自の責任で行って下さい. 撤去時間後, 引き取りの無いポスターは, 運営事務局で処分させていただきます.
◆ポスター前には, 電源テーブル等はございません.
◆ポスターは必ずご持参下さい. 会場への事前送付することはご遠慮ください.
ポスターサイズについて
●ポスターの貼付サイズは, 横90cm×縦210cmです. 下図をご参照ください.